ワークショップレポート

ドアーズ 13th は終了しました。HOMEへ

夏休みももう中盤!~小学生向けワークショップ特集~

2014/08/06 (10:10) | その他8th

夏休みももう中盤です。開催まであと2日と迫るドアーズから、子どもたちの好奇心を刺激するワークショップを厳選してみました!
各地で花火大会も開催され夏も本番。せっかくの長いお休みだから何かに出会うにいは絶好の機会ですね。

20140805-91 (2).JPG

「好きを伸ばす」思わぬ出逢いでキッズたちのやる気スイッチが入ります!長いようであっという間の夏休み、普段ではできないようなことにぜひ触れてみましょう 🙂
   
[続きを読む]

『うちの子なにができるかなぁ?』 ~就学前のお子さま向けワークショップ特集!~

2014/07/27 (18:57) | その他8th

梅雨も明けて夏が本格的に始まりました!
各地でお祭りも開催され、ついつい心が浮き立ってしまいます。

今回のレポートでは0才~5才の就学前(小学校に上がる前)のお子さまでも参加できるワークショップ情報をまとめてみました!
年齢別に分けているので参考にしてみてくださいね 🙂



みなさん申し込んだだワークショップの先生のプロフィールやホームページはチェックされましたか?意外な経歴や素敵なホームページに出逢えて、驚きがたくさんありますよ 😉
これから紹介するワークショップは、そんな情報も一緒にまとめてみました!ぜひ参考にしてみてくださいね
   
[続きを読む]

ドアーズのパンフレットはお手元にとどきましたか? ~今年のパンフレットのご紹介

2014/07/21 (19:16) | その他8th


みなさんドアーズのパンフレットはお手元にとどきましたか?
今回のパンフレットが好評だそうで、置いてもすぐになくなっているそうです。(ありがとうございます!)
というわけで、まだお持ちでない方のために今回のパンフレットを紹介してみます 🙂


まずはパンフレットの表紙から!お天気が良かったので外で撮影してみました。


今回のパンフレットは1枚の紙を折り畳んで折り畳んで折り畳んでA4サイズになっています。
これを広げていくと、なんとA1サイズまで大きくなります。(!)
 
[続きを読む]

ワークショップフェスティバル・ドアーズ 8thのスペシャル!その2 ”無料のお得ワークショップ!”

2014/07/13 (17:46) | その他8th

2014年の今年もワークショップフェスティバル・ドアーズが始まります!ドアーズは今年で8年目、100種類の多彩なワークショップが集まりました。
パンフレットにも掲載している『今年の見どころ』をご紹介します。


『プロのマジシャンに教えてもらおう!
 当日参加で楽しめるフリー=無料ワークショップ!』

―京都で大人気の公演「GEAR -ギア-」からドアーズのワークショップになんとマジシャンが登場!だれでも出来ちゃうマジックワークショップを開講します。

[続きを読む]

ワークショップフェスティバル・ドアーズ 8thのスペシャル!その1 ”オフロスキーがやってくる!?”

2014/07/13 (17:07) | その他8th

2014年の今年もワークショップフェスティバル・ドアーズが始まります!今年のテーマは『おとなも子どもも!』

今年のドアーズではお子さまでもご参加できるワークショップの幅がぐっと広がりました。昨年までは小学生以上の方からのご参加でしたが、今年は小学校前のお子さまでもご参加いただけるワークショップが新たに加わりました!

こちらからチェック↓
20140713-ワークショップボタン.jpg

就学前のお子さまが参加できるワークショプでは、対象に「2才~」「3才~」「4才~」とそれぞれ受講可能年齢が表示されています。
さまざまな年齢に合わせたワークショップが集まりました。画像のボタンからぜひ探してみてください!

[続きを読む]

8月7日 武術フィットネス「リクォン」@芸術創造館

2013/08/11 (14:13) | ワークショップレポート7th







芸術創造館最終日の『武術フィットネス「リクォン」』のレポートです。
こちらは今回初めての参加となった「大阪韓国文化院」さんによる提供のワークショップです。
オリンピック競技にもなっているテコンドーを音楽に合わせてフィットネスとして取り入れた新しいフィットネス「リクォン」は、今韓国で流行しているフィットネスだそうです。

音楽を流しリズムに合わせて行うのですが、基本はテコンドーなのでなかなかにハードです。ちなみに最初の写真2枚はストレッチを行っているところだそうですよ。

大阪韓国文化院さんから「イケメンですよ」と紹介されたウ・カンミン先生は、なんと全国韓国大学校選手権大会の1位の経歴を持つ強者です。
フィットネスと言いつつ、足の振り上げはテコンドーです。なかなかに大変そうだなと思ったのですが、みなさん感想では「ストレス発散になった!」と大変満足そうでした。

8月6日 声と言葉の表現教室@芸術創造館

2013/08/09 (19:43) | ワークショップレポート7th







後半日程の人気講座、林英世さんの「声と言葉の表現教室」レポートです。
普段は朗読などをされているそうですが、この日は呼吸法から始まり、言葉を発することに対する表現方法などについて学びました。

林英世さん曰く、殆どの女性は最近『胸式呼吸』で呼吸しているそうです。腹式とは聞いたことがありますが、胸式とはちょっと聞いたことがないですよね。
腹式呼吸であれば横隔膜が上下するだけなのでお腹がへこんだりふくらんだりするだけなのですが、最近の女性は『胸式』と言って、呼吸を胸だけで行ってしまうために肩に力が入った呼吸法をしてしまっているそうです。

まずはその肩の力を抜いて、お腹から自然に空気を出す呼吸の練習から。
そして次に、言葉そのものの色や質感を想像しながら、言葉を表現することについて学びました。
この日あった和田ちさとさんの「美人ヴォイス from NY」でも呼吸法について同じように指導していたとはカメラマンさんのお言葉です。違うワークショップでありながらも、学びが重ねていけて非常に面白いですね:)

8月5日 日本の夏!近藤良平とにゅ~盆踊り!! @芸術創造館

2013/08/08 (17:47) | ワークショップレポート7th







今回一番の定員をほこるコンドルズ、近藤良平さんのワークショップ・レポートです。まずは“にゅ~盆踊り”をみんなで踊ってみました。
最初は掛け声の練習から、そして簡単な振りを一個ずつ。最後にそれらを組み合わせて、みんなで踊ってみました。

『ふらーりふかれたら ここは あ~♪旭区 さらにどこーとたずねたら ここは あ~♪創造館 これはおどろいたすんばらしい』
なんとものどかで平和的な、芸術創造館の盆踊り歌詞(?)が作詞されました。

今回はこの他にも、『崎陽軒のシウマイ盆踊り』も踊りました。「あれ、みんな知らないの?」と良平さんが尋ねる通り、関東ローカルのCMなので参加者のほとんどを占める関西のみなさんには馴染みがありません。
ちなみにこんな踊りだったそうですよ 🙂

8月6月 ポンポン!こつづみ~和楽器・小鼓に触れてみよう~ @芸術創造館

2013/08/07 (16:10) | ワークショップレポート7th







芸術創造館開催の3日目。今回は日本の伝統芸能の小鼓を使ったワークショップのレポートです。能舞台で実際に活躍されている能楽師の方から和楽器・小鼓を習いました。

映像や写真で見ると、いつも同じように叩いているように見える小鼓。まずは小鼓の紐を握って小鼓を構え、手で叩いてみるイメージトレーニングから始まりました。
手の全体を使って叩く場合、指の一本を使って叩く場合、まずは小鼓を持たずに練習します。歌のリズムが難しいので、小鼓を持つ前に一通りやってみます。

最後は先生が謡うのに合わせてみんなで叩いて終了。難しいようで、写真の表情の変化が物語っていますね 🙂 難しそうな表情がとても楽しそうです。
後半にも楽器を使ったワークショップがあるので、ぜひチャレンジしてみてください!